No image available

SHISEIDO

リンクル スムージングデーエマルジョン

乳液

商品説明

肌感度へアプローチ。 みずみずしい感触でなめらかなハリ肌を保つ日中用乳液 SPF30・PA+++

全成分

#1(Aqua, Water)

多くの化粧品やスキンケア製品の基礎となる溶媒で、他成分の溶解や保湿に不可欠な役割を持つ

水は化粧品やスキンケア製品において、主要な溶媒として機能します。成分同士の溶解を促し、肌への浸透を助ける役割を果たすほか、保湿効果をもたらすため、乾燥肌対策にも重要です。また、製品のテクスチャーや使用感の調整にも寄与し、敏感肌のケア製品においても安全性が高く採用されています。

#2エタノール(Ethanol, アルコール(Alcohol))

殺菌・防腐・清涼作用を持ち、化粧品の安定性を高める揮発性成分

エタノールは、アルコールの一種で、殺菌作用や防腐作用を持つため、化粧品の品質を維持する目的で配合されます。また、清涼感を与え、肌の引き締め効果も期待されるため、化粧水や収れん化粧品に使用されることが多いです。揮発性が高く、スキンケア成分の浸透を助ける役割もあります。ただし、高濃度では乾燥を引き起こす可能性があるため、敏感肌の人は注意が必要です。

#3DPG(Dipropylene Glycol)

溶媒としての役割を持ち、化粧品やパーソナルケア製品の成分を均一に混合するために使用される多価アルコール

DPG(Dipropylene Glycol)は、化粧品やパーソナルケア製品において、溶媒やキャリア成分として広く利用されています。製品中の他の成分を均一に溶解させ、安定した使用感を実現するために役立ちます。また、低刺激性でありながら、成分の浸透性を向上させる働きもあり、特に香料やエッセンス類との相性が良いため、多くの製品に採用されています。

#4グリセリン(グリセロール, Glycerin, Glycerol)

保湿効果が高く、肌の水分保持力を向上させるために広く使用される多価アルコール

グリセリンは、化粧品やスキンケア製品において重要な保湿成分として活用されます。水溶性で、肌の水分を保持し、しっとりとした使用感を実現します。また、他の成分の溶解や浸透を助ける働きもあり、肌のバリア機能をサポートする効果が期待されます。天然由来と合成の両方が存在し、敏感肌向けの製品にも適しているため、幅広い用途で採用されています。

#5メトキシケイヒ酸エチルヘキシル(Methoxy Cinnamate Ethylhexyl, エチルヘキシルメトキシケイヒ酸、エチルヘキシルメトキシケイヒ酸エステル)

メトキシケイヒ酸エチルヘキシルは、主に日焼け止め製品に使われる紫外線吸収剤です。UVB(紫外線B波)を吸収し、肌を紫外線から保護します。

メトキシケイヒ酸エチルヘキシルは、エステル型の紫外線吸収剤で、日焼け止めやUVケア製品に広く使用されています。具体的には、主にUVBを吸収し、紫外線から肌を守る役割を果たします。この成分は、日焼け止め製品において、肌に対する紫外線ダメージを軽減し、肌の老化を防ぐために重要な役割を担います。

#6ジメチコン(Dimethicone)

肌をなめらかにし、水分蒸発を防ぐシリコーン系成分

ジメチコンは、シリコーンオイルの一種で、肌表面に薄い膜を形成し、水分の蒸発を防ぐエモリエント成分です。さらさらとした感触を与え、化粧品の伸びやなじみを良くする目的で使用されます。皮膚や毛髪に柔軟性を与え、ベタつきを抑えながらも、しっとりとした仕上がりを提供します。また、化粧下地やファンデーションでは、化粧崩れを防ぐ効果があり、スキンケアやヘアケア、メイクアップ製品など幅広い用途で使用されています。

#7カプリリルメチコン
#8キシリトール(Xylitol)

保湿作用があり、肌や口腔内の乾燥を防ぐ成分

キシリトールは、天然の糖アルコールで、主に保湿作用がある成分として使用されます。皮膚や口腔内の乾燥を防ぐために化粧品や歯磨き粉に使用され、肌の水分保持力を向上させることが知られています。また、キシリトールは抗菌作用もあり、口腔内での細菌の成長を抑制するため、口臭予防にも役立つとされています。

#9オクトクリレン
#10セバシン酸ジイソプロピル
#11ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン
#12フェニルベンズイミダゾールスルホン酸(Phenylbenzimidazole Sulfonic Acid, 5-Phenyl-2-phenylbenzimidazole Sulfonic Acid)

紫外線吸収剤、特にUVB波長を防ぐために使用される成分

フェニルベンズイミダゾールスルホン酸は、主に日焼け止め製品に使用される紫外線吸収剤です。この成分はUVB(紫外線B波)を吸収し、肌へのダメージを防ぐことで、日焼けや皮膚の老化を防止します。水溶性であり、一般的には皮膚に優しく、刺激が少ないとされています。化粧品やスキンケア製品のSPF(紫外線防御指数)を向上させる目的で広く使用されており、特に日焼け止めクリームやローション、化粧下地などに配合されています。また、この成分は安定性が高く、他の紫外線防止成分と組み合わせて使われることが多いです。

#13TEA(トリエタノールアミン(Triethanolamine))

pH調整剤や乳化剤として使用されるアルカリ性成分

TEA(トリエタノールアミン)は、化粧品やスキンケア製品においてpH調整剤や乳化剤として使用されるアルカリ性成分です。乳化剤としては、油分と水分を安定して混ぜ合わせる役割を果たし、製品の安定性を向上させます。また、pH調整剤として、製品の酸性やアルカリ性を適切な範囲に調整することで、肌への刺激を抑える効果があります。ただし、高濃度で使用すると肌への刺激を引き起こす可能性があるため、配合量には注意が必要です。

#14アミノプロピルジメチコン
#15エリスリトール(Erythritol)

保湿効果があり、肌をなめらかに保つ糖アルコール

エリスリトールは、天然に存在する糖アルコールの一種で、主に保湿効果を提供する成分としてスキンケア製品に使用されます。甘味料としてもよく知られていますが、スキンケアでは、肌に潤いを与え、乾燥を防ぐために使用されます。エリスリトールは、肌の表面に水分を引き寄せ、肌をしっとりと保つ特性を持っており、乾燥肌を防ぐために効果的です。また、肌への刺激が少なく、敏感肌の人にも適しており、軽いテクスチャーを提供します。エリスリトールは、他の保湿成分と組み合わせることで、より高い保湿力を発揮することがあります。

#16PEG/PPG-14/7ジメチルエーテル
#17PEG/PPG-17/4ジメチルエーテル
#18酢酸トコフェロール(Tocopheryl Acetate)

ビタミンEの安定型で、抗酸化作用があり、肌を保護する成分

酢酸トコフェロールは、ビタミンEの酢酸エステルで、抗酸化作用に優れた成分です。肌に対して強力な抗酸化作用を発揮し、フリーラジカルを中和することで、肌の老化を防ぐ役割を果たします。また、肌を外的ストレスや紫外線から守るため、日焼け止め製品やエイジングケア製品に多く使用されます。酢酸トコフェロールは、ビタミンEの安定性が高いため、製品の保存性を向上させる効果もあります。さらに、保湿効果を持ち、乾燥した肌を柔らかく保つため、スキンケア製品にもよく配合されています。肌への刺激が少なく、敏感肌にも適した成分です。

#19キサンタンガム(Xanthan Gum)

天然由来の増粘剤で、製品の粘度調整や安定化目的で使用される成分

キサンタンガムは、微生物が糖類を発酵することで得られる天然由来の多糖類です。化粧品やスキンケア製品において、製品の粘度を高め、なめらかで均一なテクスチャーを実現する目的で広く使用されています。乳化の安定性向上や分離防止効果もあり、低刺激性で安全性が高いため、敏感肌向けの製品を含め幅広い製品に配合されています。

#20マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル
#21カフェイン(Caffeine)

血行促進作用や肌の引き締め効果を目的として使用される植物由来の機能性成分

カフェインはコーヒー豆や茶葉などに天然に含まれる成分で、血行促進作用や抗酸化作用を持っています。化粧品やスキンケア製品においては、血液循環を改善し、目元のクマやむくみの軽減、肌の引き締め効果が期待できます。また、抗酸化作用によって肌を酸化ストレスから守る働きもあり、エイジングケア製品を中心に幅広く配合されています。適切な濃度では肌への刺激性が低く、安全に使用できる成分です。

#22ムクロジ果皮エキス
#23アシタバ葉/茎エキス
#24チャ葉エキス
#25ユズ種子エキス
#26ナツメ果実エキス
#27トゲキリンサイ/ヒヂリメン/ミツイシコンブ/ウスバアオノリ/ワカメエキス
#28ウコン根茎エキス
#29ポリクオタニウム-51(Polyquaternium-51, リピジュア)

ヒアルロン酸を上回る保湿力とバリア機能サポートを持つ高機能保湿成分

ポリクオタニウム-51(リピジュア)は、人工細胞膜の技術を応用して作られた高機能保湿成分です。ヒアルロン酸を上回る保湿力と肌への密着性をもち、長時間にわたり肌の水分保持力を維持します。また、肌のバリア機能をサポートして、外部刺激や乾燥から肌を守る働きもあり、乾燥肌や敏感肌向け製品、エイジングケア製品など幅広く採用されています。

#30ミツイシコンブ/ワカメエキス
#31クロレラエキス
#32PPG-8セテス-20
#33(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー
#34シリカ(Silica, 二酸化ケイ素)

皮脂吸着や感触改良に使用される微粒子成分

シリカは、天然鉱物由来の微粒子成分で、主に皮脂の吸着や感触の改善を目的にスキンケアやメイクアップ製品に使用されます。余分な皮脂を吸収してテカリを抑え、マットな仕上がりに導きます。また、粉体製品に配合することで伸びやすく、軽いつけ心地を実現します。毛穴や小じわをぼかす効果があり、肌の凹凸を目立たなくさせる効果もあります。安全性が高く、肌への負担が少ない成分として広く使用されています。

#35カルボマー(Carbomer)

高分子合成樹脂を用いた増粘剤として、製品にゲル状のテクスチャーをもたらす

カルボマーは、化粧品やスキンケア製品に広く用いられる増粘剤であり、少量で製品の粘度を大幅に向上させ、滑らかで均一なテクスチャーを実現します。ゲル状の製品やクリーム、ローションなどでの使用により、安定した配合状態を維持し、肌への塗布感を改善する効果があります。また、低刺激性であるため、敏感肌向けの製品にも適しているとされています。

#36イソステアリン酸
#37(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー(Acrylates/C10-30 Alkyl Acrylate Crosspolymer)

増粘剤や乳化安定剤として使用されるアクリル系ポリマー

(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマーは、アクリル酸アルキル(C10-30鎖)を含むアクリレーツの架橋ポリマーで、化粧品やスキンケア製品において増粘剤や乳化安定剤として使用されます。ゲル化や製品の粘度調整に優れ、乳液やクリームなどのテクスチャを安定させる効果があります。また、肌に塗布した際にべたつきを抑え、滑らかな仕上がりを実現します。pHを調整することで粘度をコントロールしやすく、幅広い製品に対応可能です。

#38BG(ブチレングリコール, 1, 3-ブチレングリコール, Butylene Glycol)

優れた保湿効果をもち、製品の安定性や使用感向上にも用いられる多価アルコール

BG(ブチレングリコール)は、化粧品やスキンケア製品において、代表的な保湿剤として幅広く使用されています。水分保持力が高く、肌に潤いを与える効果に加え、製品のテクスチャー改善や成分の溶解性・安定性の向上にも寄与します。また、低刺激で敏感肌にも安心して使用できることから、多くのスキンケア製品に配合されています。

#39メタリン酸Na(Sodium Metasilicate)

洗浄力を強化し、肌や髪の汚れを効果的に落とす成分

メタリン酸Na(Sodium Metasilicate)は、主に洗浄剤やシャンプー、ボディソープなどに使用される成分で、汚れを落とす洗浄力を強化します。強いアルカリ性を持つため、油汚れや皮脂をしっかりと分解する役割を果たします。特に水や油が混ざった汚れに効果的で、肌や髪に対しても優れた洗浄性能を発揮します。ただし、強いアルカリ性を持つため、使用量に注意が必要であり、過剰使用は肌への刺激を引き起こす可能性があります。

#40EDTA-2Na(エデト酸二ナトリウム, エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム, Disodium EDTA)

製品の品質保持や安定化を目的に使用されるキレート剤(安定化成分)

EDTA-2Na(エデト酸二ナトリウム)は、化粧品やスキンケア製品の品質安定化のために配合されるキレート剤です。水道水や製品中に微量に含まれる金属イオンを封鎖(キレート)することで、製品の変色や酸化、成分の劣化を防ぎます。これにより、製品の安定性や使用期限の延長に貢献します。低濃度で使用され、通常は刺激性が低く、安全性が高い成分です。

#41ジピバリン酸PPG-3
#42トコフェロール(ビタミンE, Tocopherol)

強力な抗酸化作用を持ち、肌の老化防止や製品の酸化防止目的で広く使用されるビタミン成分

トコフェロール(ビタミンE)は強い抗酸化作用を持ち、肌細胞を酸化ストレスから保護し、肌の老化を防ぐエイジングケア成分です。また、血行促進や肌荒れ防止作用にも優れており、乾燥や肌のダメージを軽減する目的で化粧品に配合されます。さらに製品自体の酸化防止剤としても利用され、製品の品質を保つ役割も果たします。低刺激性であり、敏感肌用化粧品にも広く使われています。

#43BHT
#44フェノキシエタノール(Phenoxyethanol)

防腐剤として使用される化学物質で、細菌やカビの繁殖を抑える作用がある

フェノキシエタノールは、化粧品やスキンケア製品で一般的に使用される防腐剤です。この成分は、製品の品質を保ち、細菌やカビなどの微生物の成長を防ぐために使用されます。フェノキシエタノールは、特に水分を含む化粧品やヘアケア製品でよく見られ、製品の保存期間を延ばすのに役立ちます。通常、安全な使用量であれば、肌への刺激は少なく、広く使用されていますが、過剰な量で使用すると敏感肌に刺激を与える可能性があるため、使用には注意が必要です。また、乳幼児向けの製品には使用が制限されることがあります。

#45香料(フレグランス、アロマ、香り成分)

製品に香りを付けるために使用される化学物質や天然成分

香料は、化粧品やスキンケア製品に香りを加えるために使用される成分です。香料は天然のエッセンシャルオイルや合成化学物質を含み、製品に心地よい香りを与える目的で使用されます。香料にはさまざまな種類があり、フローラル、フルーツ、シトラス、スパイシーなどの香りが一般的です。香料は製品の使用感を向上させる一方で、香りに対する敏感な肌の人々には刺激を与える場合があるため、注意が必要です。特に香料がアレルギー反応を引き起こすことがあるため、アレルギー体質の人は使用を避けるか、慎重に選ぶことが推奨されます。

#46酸化鉄